わたなべのトレイルラン頑張ろう日記

足の遅い筆者がトレイルランニング頑張りたい日記です

DNFレポ TAMBA100K 2024

6/7金曜 19:00スタートの
TAMBA100K 累積上昇約10,000m
に恐れ多くも参加してきました。

初回参加者は事前審査あり

世界一過酷と謳われるコースを体感してみたく、事前審査の作文を提出しました。
その頃はまだ広島も走る前で…
特にアピールできる点も無く…

フィニッシャーインデックスが確か
550とか?????
(当方、400も無い)

20Kの部門もあるから、事務局からはそちらをおすすめされることを予想してたのに
100K事前審査通過。

もう、既に怖すぎる。

要は10Kで1000m上昇下降を繰り返すってことなので、練習としては、
トラサル、マンモス、彩の国試走、彩の国駅伝参加(50K 3600m位)をしました。

とはいえ、

模試でE判定なのに受けにきちゃいました!
感は否めませんでした。

6/7当日

朝7時に家を出発、新横浜〜京都🚄
京都からは「特急はしだて」で福知山へ。
会場最寄りの駅前が何も無さそう、コンビニまで500mあることを考え、福知山で昼ごはん、レース前の食べるものなどを買い込みました。


👆会場に掲示されてた横断幕。ありがたい。


👆福知山での昼ごはん。美味しかった。

受付

会場最寄りの柏原(かいばら)からはタクシー700円でした。(徒歩15分)
14:30会場着、15:00から受付(事前申込制)なので、そこでパッキングとかをさせてもらい一番乗りで受付完了✅


👆参加賞:丹波の豆入り雑穀米(美味しかった)、メープルシュガー(ずっしり)、エコバッグ

装備チェックは「全部見る」と規則に書かれてたから覚悟してましたが、6点をチェックされました。
・ライト、予備ライト点灯
・ライトの予備電池
・レイン上下
・マイカップ
・地図アプリ(最新版かをスタッフさんが操作して確認してました)
あとなんだっけ?モバイルバッテリー?

OKもらい、誓約書を提出して
ウェブチケットを操作して提出すると
拍手喝采!!!

ナンバーカードは1枚方式です。
そして、初めてのIBUKIを貸していただきました。


ザックの肩に巻けるんですね。
安走会16期のワッペンも持って行きました。

スタートまで


丹波の森公苑はとても自然豊かな所で、
景色を眺めながら買ってきたお弁当を食べ、「休憩室あるよ!」とのことで和室の楽屋で横になってみる。

あとで聞いたが、休憩室、数少ない女性用の部屋もあったらしいwww
知らなくて、おじさまに囲まれ横になってました^ ^

パッキングしてる選手もいるので、静かではなく眠ることは出来ず、横になって目を休めた程度。
これが良くなかった、、、。
車で来てる選手は車で休憩してるようです。
レンタカーも考えたけど料金高くてやめたのだよね。

17:30過ぎに、起き上がると
Team Miuraのサイヤ人並みの強いお兄さん(実は同い年w)が休憩室にいて安心しました。

知り合いが居ないし、女子が
とてもとてもとてもとても少ない。

18:30頃にスタート地点に向かう。
全く涼しく無い!
この日は昼間は29度あったらしいし
土曜日も同じ気温予想。


元気なうちに記念撮影をして、MCの人来て、開会式的な雰囲気に。

100Kは50人ちょいの参加者なので
超まったりモード。
こういう感じはとても好き。

スタート〜B1 さんなん任王駅14.6K 1100mD+ 3:48

絶対すぐに最終ランナーになると思ってたのだけど、そうでは無かったのはすごくない?

速い人たちはすぐに見えなくなり、すぐにトレイルに入り、岩場、ザレザレ、急登…


👆最初のセクション

しばらくは風が吹いてて心地よかったのにやんでしまい、蒸し暑い。

5Kまでは3人程を引く形で進んでましたが、一旦休憩して先に行っていただき
一人旅に。

10K辺りの工事現場のとこでプチロスト。
ロードに出ると、夜も遅くて暗いのに
民家の前で家族総出で応援してくださってり、ありがたかったです。

「もしかして、女性なの??」と数回言われましたww
心におじさん住んでます。

さんなんエイドでは地元のお母さん達が夜遅いのに、ソーメンを準備してくださってました。


しかもボリューミー、美味しかったです。
無料パーキングに設営してるので、綺麗なトイレにも寄り、リスタート。

B1〜牧之峠 9.8K 1100mD+ 4:27

この区間疲れた、、、比率がおかしい。
低山ばかりでこんなに標高稼げるって!?


一苦労して登ったら508m標高だとか。


👆さんなんエイド出てすぐのトレイル。

その後ロープ、ロープ、鎖場の岩場。

イタリ山を巻いた後の所でプチロストからの稜線目指して10m薮こぎアップしてコース回復も大いに疲れた。


👆石金山登山、疲れました


👆なかなか着かないB2エイド手前


👆アップダウンだらけ

自分予想ピタリの朝3:30位にB2エイド着。(尚、4:00閉鎖)
コーラ2杯、バナナ食べ、しばらくすると気持ち悪くなり、草むらにエアーマーライオンしてると、ボラさんがお湯を持ってきてくださった。

お湯、美味しい。

まったりしてると、スイーパーさんが
「ここからが丹波のすごい所だから行こう!」的なことを気軽に言ってくださるけど

歩き出しても1〜2kで嫌になると思ったし、スイーパーさんはB4までスイープする業務と聞き、自分が粘ることでスーパー残業させてしまうのも申し訳なく、ギリギリまで休みましたがリタイヤさせていただきました。


程なく鳥が泣き出し、やってきた夜明け。

このエイドにはもう選手は来ないのでボラさん達は撤収作業をしてました。

もう1人リタイヤ選手がいて、車で来ていたボラさんが2人のリタイヤ選手を乗せて本部まで送ってくださいました。

丹波の森公苑のトイレにシャワー室付いており、シャワーしたら気分も改善。


本部で出来立ての「ねこまんま」をたべさせていただきました。超美味しかった。

手の足りてないボラ配置あれば手伝います!と申し出るも、手は足りてるとのこと。よかった。。直前までボラ募集かけていたので、ギリで回してる感じはあったけど、、急に言われても困るのもわかります。

預けたデポバッグがB4エイドにあり
これがいつ戻るかがわからないらしい。

B2でリタイヤしたもう1人の方が、車で来ており、「B4に自ら取り行くけど一緒にいかがですか?」とありがたいお申し出。
本部にお願いし、B4エイドにも連絡してもらい、車で20分ほどでB4エイドに着き無事にデポバッグも回収できました。
しかも、柏原駅まで送っていただき本当に感謝しています。

総じて、みなさんとても親切で優しくて
暖かい大会です。
コースは本当に厳しいです、ルートファインディング力も必要、ストック使うのか、ロープつかむのかとか頭も使う。

けれども、これまでに感じたことのない
傾斜!今回は25Kでお腹いっぱいでしたが、今度は45Kまで行きたいと思える、そんな大会です。

アクセスも悪くは無いので、猛者の皆様に是非チャレンジしていただきたく思います。

改めて、中谷さんはじめ大会に関わってくださった皆様に感謝いたします。
良い経験が出来ました。

装備

ミレーのあみあみ
ハセツネ完走Tシャツ(夜なので白で既視性重視してみた)
手拭い

ジンガー ハーフタイツ
アンサー4 ランパン
RL ワイルドペーパーソックス
足首はテーピング、膝、腰にもテーピング
キャップ RBRG
薄手ミトン付き指抜き手袋 

TR10
rush hip (予備の水入りフラスク、おやつ)
モントレイル トリニティMX累計190Kになった(ラグが2個取れた)

ライト レッドレンザーMH10
腰にもライト
後方ライト、リフレクター

モバイルバッテリー
予備のジップロック
ワセリン
目薬、リップクリーム、トクホンみたいの

不使用装備:
レイン上下(リタイヤ後着用)
ホワイトランジャケット
三角巾、ホワイトテープ
救急キット
食べ物15個位
サングラス
予備手袋
山と道アルファ腹巻き
ウィンドシェル

持参補給

アンドゥー
硬めのグミ
せんべい
ラムネタイプの塩タブ
ウィダーインゼリー
甘栗

食べてない持参物:
予備ウィダーインゼリー
俺は摂取す ピーチ
仁丹カレー
にゅうめん
どら焼き、カステラ
バランスバー

デポバッグ:
シューズ
ストック
着替え
おかゆ
フルーツゼリー
B4以降の行動食
衛生グッズ