第9回 ハセツネ30Kに参加して来ました。
http://www.hasetsune.com/topics/20170403.html
ハセツネなるものに、初めて参加をさせていただき、いろいろ刺激を受けたし、
林道崩落により五日市側のパートの18Kに短縮されましたが、無事に2時間30分台(女子 160番台/200人エントリー)でゴールをしたので、詳細を書き記したいと思います。
春のハセツネは、秋のハセツネCUPの一部を走り30Kのコースで、去年、今年の予定ルートは、公式ホームページの通りです。
http://www.hasetsune.com/30K/course.html
私とランニング友達のMさん、Qさんで出走予定でしたので、先月試走をしました。
http://hatakofuru.hatenablog.com/entry/2017/03/21/172159
八王子側には醍醐丸が鎮座し、その前のアップダウンのキツイパートもあり、五日市側も登り林道と今熊トレイル。五日市側は試走しなかったのですが、なんとなくキツイコースだなあと思っていました。
しかし、季節外れの雪が降り、レース前の木曜辺りからは、「ツイッター ハセツネ」検索すると、出る予定のランナー達が装備を増やすとか、林道がツルツル凍結する!とか、厳しいレースになるんだろうなぁと予想はしていました。
しかし、4/1(まさかのエイプリールフールに)ハセツネ公式サイトにコース短縮のアナウンスが!
http://www.hasetsune.com/topics/20170401.html
距離もぐっと短くなり、トレイル率もそもそも50%位だったのが約5km/18kmと
林道ロードレースにちょこっとトレイルが足されたような構成になりました。
こうなるとロードの速さのまま結果が出そう!!→ヤバイ…
私は、遅いなりにも、ゆるトレイルとか下りの長いトレイル区間で挽回をするのを楽しみにしていて、ハセツネ30Kでも醍醐丸からの下りで挽回を期待していたのに(T . T)
それでも、中止とか、林道往復とかにせずに少しでもトレイル区間を残してくれた大会運営本部には感謝をしたいです。
さて、当日のことを振り返ります。
私は神奈川県ですが、始発で6:44武蔵五日市駅に到着しました。
駅から大会本部のリバーティオは2㎞(大会コース、結構アップダウンあり)なのですが、今回は、大会は走らないけど応援に来てくれるという、Cさんが武蔵五日市駅に車でピックアップしてくれて大会本部手前まで送ってくれました!!
Cさん、ほんとにありがとうございました♪
武蔵五日市駅。ハセツネな人達でいっぱい。
歓迎されてます!
武蔵五日市の地元の方々、暖かかったです♪
駅前には、裏山ベースが!
攻略マップでお世話になりました!
裏山ベースHP
会場受付の列。
スムーズに進みました。
豪華スポンサー!テンション上がる!
会場受付手前には、スタート地点が!
ゼッケンもらう前に、必携品のチェックを受けます。あんまり詳しくは見られない。ザックを持ち上げて重さでなんとなくOKといった具合。
手荷物検査→ゼッケンもらう→手荷物預ける
の動線なので、検査後にザックの中身を変更できるんですね…
ランネット評価でもその辺りはコメントが多く見られます。
ランネット評価
https://runnet.jp/report/smp/race.do?raceId=144934
ゼッケン配布のテント。
走り終わるとここが完走賞を配布する場に変身します。
手荷物は、リバーティオのロッジの屋根付き部屋に指定の場所に置くシステム。
ゼッケン番号を自分で書くタグを貰い、荷物に付けて、帰りは荷物ピックアップしたら、出口でゼッケンと照合していました。
そして、スタート地点の仮説トイレ…
災害時にはこういうトイレを使うことを考えると、慣れとけ!という感じでしょうか。
私が入ったテントには、大きな方があって臭いが……
ロッジの普通のトイレも使えます。
女子は並ばないから、そちらをオススメいたします。
7:50位には並んだかな?
フルマラソンのタイムごとにプラカードが出ていました。
4時間の後ろ寄りに並びましたが、スタートの先頭もなんとなく見える。
みんなどんだけ速いの??
ドキドキドキドキ
いよいよスタートです。
続きます。